BTCFX(BitMEX)にハマっているSEEKERです。
実際勝ち続ける程のセンスではないので、微増ぐらいですがそれでも増えていますし相場観をリアルタイムに感じられる事はアルトトレード等にも活きて来ます。
そもそもBTCFXと言えば、ほとんどの人がBF(BitFlyer)かBitMEXの2択ですよね。(たまにレアキャラGMOも観るけど・・)
円/BTCで細かく取引出来るBF(BitFlyer)かドル建てだけどゼロカット搭載サクサクのBitMEXか、はたまたスマホアプリのGMOか。
そういう理由で選んでるのが大半だと思います。
今回は、そういった所を全て満たしそうな取引所が出てきましたのでご紹介です。
CONTENTS
CRYPTOCMの最新NEWS
CRYPTOCMですがCRYPTOGTになり進化する模様です。
いちいちブログ書くのメンドイ時とかなるはや拡散したいけど文だけじゃ寂しい時にSLAY NEWSというフォーマット作りました🙌
内容は画像でどうぞ⛱️
こういうアグレッシブなプラットフォームはMUST CHECK😇#CRYPTOCM #CRYPTOGT pic.twitter.com/vIQEfG28vQ— SEEKER🗝仮想通貨ブログ (@bitcoinseeker) 2018年7月22日
CryptoCMとは?
取引所名 | CRYPTOCM(クリプトシーエム) |
運営会社 | CryptoCM.LTD |
所在国 | キプロス |
設立年月 | 2018年5月 |
取扱通貨 | 12通貨ペア/8種類 |
追証 | なし |
ゼロカット | 有り(口座凍結/マイナス資産無し) |
手数料 | なし(スプレッド方式) |
レバレッジ | 200倍 |
入金方法 | BTC入金 |
サポート | 日本人(結構手厚い) |
CRYPTOCM(クリプトシーエム)の特徴としてはレバレッジ200倍、BTC/USDとBTC/JPYがある事、手数料なしのスプレッド方式(2WAYプライス方式)を取っていて日本人に馴染みがある事、サポートが手厚く競合他社(BitMEX等)に勝つ為に更新を頻繁に行いユーザーの意見を積極的に取り入れている所などでしょうか。
口座作成は日本の取引所と違い、本人確認無し約1分で完結しますのでサクサク終わらせていきましょう。備えあれば憂いなしです。
CRYPTOCM(クリプトシーエム)の特徴
上記で上げた特徴について他社と比較しながらもう少し具体的に説明していきます。
①まずは追証無し(ゼロカット方式)で安心トレード!
①ロスカットと追証についてSEEKER様の認識で相違ございません。当社はゼロカット方式を採用しており、 ロスカット後の資産マイナスによる口座凍結や支払い義務は発生い たしませんのでご安心くださいませ。 また、ロールバック防止等その他セキュリティ面につきましては、現在弊社で在籍いたしております、 リスクマネジメント担当が指揮を執り万全の対策を行っております ため、ご安心頂けますと幸いでございます 。
大事な事で不安なんでサポートさんに直接聞きました。追証無し!と謡っても実際はロスカット時にマイナス資産になって口座凍結されたり、支払い義務が結果発生してしまうパターンなどがあります。その点CRYPTOCM(クリプトシーエム)はゼロカット方式(BitMEXも同じ)であれば、入金した以上の損失は被りません。
これはとても大事で、BitFlyerで債務を被った方何人も見て来ました(大体数千万円級)
増やす以前に身の丈に合わない金額の債務を背負ってしまっては元も子もありません。
②BTC/JPYかBTC/USDを選んでトレード!
画像のようにJPY建でのトレードも出来ます。BFで慣れている方は有難いペアですよね。勿論BitMEXで慣れている方はUSD建でもトレードが可能。
CRYPTOCM(クリプトシーエム)はJPYかUSDかのペアを同じ取引所で「選べる」メリットってあると思うんですよね。
良い職人は、工程ごとに専用の工具を使います。
僕がウォッチしている凄腕のトレーダーさんは、ケースケースで色々と使い分けている方がほとんどなので「一つの取引所で完結」するCRYPTOCM(クリプトシーエム)は利便性の面から見てもBitMEXやBFの後継としてオンリーワンの可能性を秘めています。
③手数料なし!2Wayプライス方式
[aside type=”boader”]サポートに質問してみた③買い板/売り板が無いように見えるのが、
それはどういう仕組みなのか?(よく約定するとある・・)
BitMEXだとデプスや板とチャートで判断してINしたりもあ
無く、今後実装予定なのかを知りたい[/aside]
板取引について弊社は板取引ではなく、2wayプライス方式を採用しております。 2wayプライス方式とは、売りと買いの双方向のレートが提示され、お客様が売る場合「SELL」レートで、買う場合「BUY」 レートで取引を行います。 この各レートは弊社がその仮想通貨を売買する価格をお客様に提示 しているものでございます。 また、板取引ではございませんため、デプスチャートはございません。 取引ボリュームの視覚化などトレードプラットフォームに関しましても、 上記8月の大型アップデートにて検討している次第であります。
④豊富な通貨ペア

⑤サポートデスクは日本語の丁寧な対応
先ほどから時折引用をかましていますが、CRYPTOCM(クリプトシーエム)のサポート担当の方がめちゃめちゃ丁寧です。
そもそもトレード画面他インターフェースも綺麗で、日本人向けに設計されているのが分かります。
英語で問い合わせしたり、難解なグーグル翻訳と日々格闘している僕らとしては、「いつもお世話になっております」と問い合わせ返信メールが来る事の偉大さよ。日本人のきめ細やかなサポートは本当に心が温まります。
特に現段階からシステムの改良を積極的に行っている取引所で、8月のアップデートには僕らから要望が多い物をかたっぱしから実装してくれるようです。
個人的にCRYPTOCM(クリプトシーエム)にはかなり期待しています。
⑥ロジックに合わせて使ってみては?
取引所によってユーザーが違うのは当たり前ですが、大まかなチャートはどこも一緒になるとして細かく見ていくと髭の出来方やチャートの形が微妙に取引所毎に異なりますよね。なので、細かい所で「BitMEXでは通じる手だけど、BFでは通じない」等の要因が出てきます。
そこでNEW取引所のCRYPTOCM(クリプトシーエム)でロジックを試してみるのも価値がある事と思います。
その取引所毎の特性を利用したロジック(例えばBFでSFDを利用する等)があると思いますので一つの選択肢として視野に入れましょう。
現段階での大きな特徴はAPIの提供がないという事。
BOT取引がCRYPTOCM内に入って来ない事がどう影響するのか少しワクワクしています。(早くAPI実装して欲しいけど)
裁量をメインでやってるトレーダーの方は是非所感を教えてくれると助かります。
尚、BOTトレードを楽しみたい方は8月の大型アップデートでAPIの提供を実装する予定のようです。
この実装開始のタイミングもワクワクしませんか?こういうタイミングでしか拾えないお金っていうのがあると思います。
口座開設が殺到する事によるサーバー負荷もサポートさんは気にしていましたので、新規受付ストップが来る前に登録だけでもオススメします。
⑦デメリットは?
メリットばかりではありませんし、他のブログではわざわざデメリット書かない所が多いですが敢えて書きます。
(勿論どの取引所でもデメリットはあります)
一番最初に注意喚起する部分は、2段階認証がまだ実装前という事です。
※早急に対応するとの事です。
証拠金維持率100%というのが、ロスカットの基準ですがBitMEXに比べて約2倍って所です。
恐らく資金管理をしっかり出来る中級者以上はそもそもストップを入れてトレードする事が多いと思いますので、あまり関係ないですが初心者には少し注意が必要です。
それとポジションに対してのスワップ手数料があります。BitMEXのFundaitionと同じ感覚だと思いますので、そこはBitMEXと大差ないですがスイングでトレードする人は予想以上にそこでマイナスになる時がありますので注意が必要。
スプレッド方式を採用している事により、暴騰時/暴落時のスプレッドがどこまで開いてしまうのか?が気になる所です。イナゴするトレード手法がメインの方は損益に直結する部分です。今後見ていく必要がありますね。
スマホアプリに関しても後手です。ただ対応予定との事ですので、インターフェースには期待が持てます。待ちましょう。
DAY/1BTC以上の出金で本人確認が必要(富豪向け)、最低入金額0.02~
CRYPTOCM(クリプトシーエム)は普段使いに値するか?
上記のメリット/デメリットを含めると、ぶっちゃけた話8月の大型アップデート後に期待という所はあります。
辛口な事言いますが、他の方のブログはいい所しか見せず射幸心を煽った書き方ばかりなので多くを調べない方達はデメリットを伏せた状態で目の前に現金チラつかせられてる状態です。
局部抜粋すると「例えばこういう取引をすると2000万の利益ですね」とか、「CRYPTOCMがダントツに手数料が安い!」などバイアス掛け過ぎも問題かなと思います。
で、これは僕の個人的見解ですがトレーダーが本当に気にするのは
儲けられるチャンスがそこにあるか?
ここですよね。僕はCRYPTOCM(クリプトシーエム)のサポートの対応の速さや改善に着手するモチベーション、アグレッシブに他取引所からユーザーを奪いたい面などを評価しています。
その下地として上記に上げたメリットが活きて来てデメリットは減っていくはず。
それと先ほど話題に出した「BFだったらSFDを利用して利益をあげる」等の取引所毎の性質を利用して利益を上げる方法が存在します。トレーダーって甘い話を抜きにすると相場のお金を奪い合ってる訳であって、相手の裏をかくっていうのは必要な事。
他と同じ事してたら食われるだけなんですよね。
新規取引所でもいち早く「妙」に気付いて、裏でひっそり汁をすすりまくる人が一流の人達だと思います。
という事で、普段使いはBitMEXにしますが(僕は)CRYPTOCMを探りつつ、金脈掘れたら移住しようかと思っています。
それと、他のブログではわざわざ言わないデメリットまで書き連ねてるので応援を込めて当ブログから開設頂くと僕が嬉しがります・・w
(むしろそうしてくれないと僕もバイアス100%で記事書かないと採算取れないので、胡散臭くなっていく・・)
CRYPTOCM(クリプトシーエム)の登録方法
名前は例えばで入れましたが、本名が無難だと思いますw
上記のように必要事項を書いて登録し、受信したメールのリンクを踏んでVerifyして下さい。
尚、本人確認がなくても取引出来るBitMEXと同じ方式です。
CRYPTOCM(クリプトシーエム)へ入金方法
入金したい通貨を選んでCLICK!
入金したい数量を入力して(例:0.1)※最低入金額0.02BTC~
もしくは7月のキャンペーンからボーナス入金からCLICK!
こういう感じになるので、送金する!
(サンプル画面へ寄付を送って頂いても一向に構いません!餌貰えれば凄く頑張る方の生き物です!)
※詳しくは公式ページの「セキュリティ」を御覧頂くといいかと思います。
CRYPTOCM(クリプトシーエム)トレード画面の見方と使い方
CRYPTOCM(クリプトシーエム)はインターフェースがキレイなので、直観的に分かるような画面となっています
。最初チャートがラインチャートになっていますので、ロウソクに変更しましょう。
CRYPTOCM(クリプトシーエム)での売買方法
ワンクリックの✔を外すと売買メニューが出てきます。
成行/指値をタブで選び、「ストップロス注文/利益確定注文」に✔入れるとストップロスと利喰を一緒に設定して注文出来ます。いわゆるIFD注文ですね。為替とかでよく使う注文方法だと思いますので為替クラスタの方々は使いやすいんじゃないでしょうか。
というか、CRYPTOCM(クリプトシーエム)のIFD注文方式は初心者には使いやすい注文方法かなと思います。
CRYPTOCM(クリプトシーエム)アップデートの予定
◇ 2段階認証実装
◇ 利用者増加に伴いBTCのスプレッド最小化
◇ APIの提供
◇ 新規アルトコイン上場
◇ 8月前半にポジション維持手数料を1/10に変更
◇ 8月前半にツールを無料実装
◇ 取引ボリュームの視覚化
ね?アクティブでしょ?
等々、勿論予定は予定ですので期待しながら待ちましょう。
まとめ
CRYPTOCM(クリプトシーエム)の解説は如何でしたでしょうか。
BitMEX使って約1年ぐらい経ちますが、GMOもBFも(Zaifは論外)ピンと来なかった僕としては久々に期待したいなーというBTCFXの取引所です。何よりインターフェースがキレイってのが凄くGoodです。
ではあでぃおす~
コメントを残す